成田氏と別符氏
国立国会図書館蔵絵図,絵図に見るくまがや展パンフレットから
|
|
|
201412〜 |
|
別府沼公園
新規追加:忍城,岩付城は誰が築城したのか−その2 |
1.忍城 ←:忍城の秘密 03版20150312 |
|
2.龍淵寺の不思議 ←:和庵清順の生年から |
|
3.別符氏について ←:成田家は嫡流ではなかった? |
|
4.別符氏と成田氏を譲状から←:譲状から成田氏は別符氏の猶子となった |
|
5.別符氏と成田氏系図から ←:別符氏の跡を成田氏は引き継いだ |
|
6.猶子 ←猶子とは |
|
7.忍城,岩付城は誰が築城したのか ←:成田氏は忍城を再築城したが、岩付城は太田道灌か成田正等か? 20220723改版 「関東禅林詩文等妙録自耕斎詩軸幷序(信濃資料)」“岩付左衛門丞顕泰公父故金吾、法諱正等”⇒成田正等???:20160729
|
|
8.忍城の動向 :←享徳の乱での忍城、雑説があっただけ! |
|
9.成田氏の家紋(関東幕注文から) |
|
10.足利成氏の書状から :←日本中世の書状のマナー 02:2015/02/11 |
|
11.変体仮名と崩し字 : |
|
12.熊谷町 竹井新右衛門 :←別符氏の親戚 |
|
13.太田道灌の久下寄陣 :←どうして石田三成が陣を張った丸墓山に陣を寄せなかったのか、標高? |
|
14.別府城跡と旧利根川跡 :誰が造った。能行の子の維行(私の推論)か一の谷の戦いに義経に従った清重か? |
|
15.霞堤(中条堤)とピラミッド :←何のための建造か? |
|
16.武蔵国幡羅郡米五斗 :←幡羅郡から多賀城へ、幡羅郡家(郡衙)遺跡,西別府廃寺・祭祀遺跡 |
|
17.成田四家 :←成田四家説は「旅宿問答」の彦右衛の問答からから作られた?
:03版2015.08.14 |
|
18.別符氏の出雲領地と伊勢神宮御厨 :←西別符氏は出雲来海庄の地頭、東別符氏の安枝名は御厨となった |
|
19.東光寺 :どこに在ったのか? |
|
20.旧高旧領取調帳から明治4年7月熊谷市地図:←熊谷には8県あった!奥原晴湖は上川上村に住んだ! ・明治4年7月熊谷市地図修正版←廃藩置県後 ※実際には廃藩置県前の明治2年の布告(行政官)で、岩鼻県,若森県,品川県,大宮県,宮谷県ができていました それ以前の明治元年は、大音厚龍が「岩鼻知県事」に差遣されただけで、「岩鼻県」を置くの令は見えない ・明治4年10月熊谷市地図←群馬県(第1次)成立時 ・明治4年11月熊谷市地図←埼玉県、入間県成立時 |
|
21.安楽寺:←熊谷市西別府安楽寺落慶法要
2015.03.26 2017.04.01桜、九品仏追加 |
|
22.武蔵国旗羅郡村誌からの西別府小字地図:←地租改正図から根岸と足利が入れ替わったり、宿がなくなったりした |
|
23.幡羅郡地図 :←現在地図に幡羅郡を比定 02版:20160729
03版:20161102「奈良新田位置修正」 |
|
24.「埼玉県史叢書11」のお知らせ :←2016年5月28日追加 |
|
25.「道灌公略譜」から岩槻城などの築城考察:←2016年6月2日 |
|
26.荒川の瀬替えはなかった! :←2016年6月12日, 02:8月9日表題他変更,03:2021年6月15日表題内容一部変更 ※ 「利根川の東遷」はあったが、「荒川の西遷」、瀬替えはなかった。忍城との間に荒川,古川があった! |
|
27.武蔵国幡羅郡の幡羅郡家 :←幡羅郡家(郡衙)の地を別符郷が引き継いだ? 2016年9月1日 |
|
28. |
|
29。幡羅郡
別府氏 グーグルサイト 2022年2月1日 ●全国の白髪神社 Amebaブログ 2022年10月18日 ●白髪神社 Amebaブログ 2022年10月18日 ●古代東山道 Amebaブログ 2022年10月18日 ●古代東山道 その2 Amebaブログ 2022年10月18日 |
|
30.大宝八幡宮の銅鍾 :岩槻平林寺の撞鐘はどこへ行きついたのか? 31.成田下総守はどのようにして忍城に入ったのか :成田記に書かれていることは真実ではない! |
|
※.ふじい屋 ←商品の販売はしておりません ※.熊谷_別府村_ブログ←花など ☘️☘️☘️☘️ 🌸 ※.幡羅郡_別府郷 ←別府郷とは? |
別府城跡(ユーチューブ)
※虎口のような構造も見られますが、城というよりは鎌倉時代の別府郷の地頭の東別府氏の館があったところの跡のように思われます。
☆関連サイトほか☆
独立行政法人農業環境技術研究所 歴史的農業環境閲覧システム
:←明治時代の関東近辺の地図が見られます *電源設備点検にともなう停電のため、9月25日(金曜日)9時から9月28日(月曜日)16時まで、サービスを停止中 |
国土地理院地図 :←電子国土Web:熊谷近辺の標高地図などが見られます(拡縮もできます) |
熊谷市ホームページ :←熊谷市のWebサイトです |
国立国会図書館デジタルコレクション :←デジタル化された書籍が検索でき閲覧できます |
古典籍総合データベース :←早稲田大学図書館のデジタル化された書籍が検索でき閲覧できます |
慶應義塾大学文学部古文書室 :←デジタル化された書籍が閲覧できます |
東京大学史料編纂所 :←デジタル化された書籍が検索でき閲覧できます |
旧高旧領取調帳データベース:←国立歴史民俗博物館の国・郡・郷のデータを検索できます |
史料にみる日本の近代 :←開国から戦後政治までの軌跡(国立国会図書館のサイトです) |
日本中世書札礼の成立の契機:←文書作成上の礼儀や法式の規定書(名古屋大学)の論文 |
今昔マップ on the
web:←明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら見ることができます |
中山道分間延絵図(10巻之内2)重文:←中山道沿いの東別府、西別府は遠くに(東京国立博物館) |
国立国会図書館蔵書 ・埼玉叢書. 第1巻:←北武蔵名跡志,訪𤭖録,武乾記ほか ・武蔵(太田亮 著) :←日本国誌資料叢書 ・大日本地誌大系. 第1 第11冊 新編武蔵国風土記稿拾壹:←幡羅郡,大里郡,埼玉郡ほか |
埼玉県立文書館 ・埼玉県立文書館 展示のご案内←昭和44年〜平成28年 ・戦国期の埼玉 後北条氏展(昭和54年) |
駒澤大学学術機関リポジトリ内 ←2016年07月06日追加 ・ 太田道灌山吹譚について (水原 一 氏) ← 「やまぶきのみのひとつだに...」は??? ・足利持氏専制の特質―武蔵国を中心として― (稲葉 広樹氏) ・ 御嶽・三ツ山城主長井氏に関する基礎的考察 (浅倉 直美氏) ←御嶽長井氏 |
埼玉県立嵐山史跡の博物館 歴史講座「小田原北条氏支配の武蔵」
←2016年07月10日追加 於 埼玉県立嵐山史跡の博物館(会場:国立女性教育会館) ・ 「小田原北条氏と武蔵国衆」 レジュメ ←2016年12月14日変更 ・ 歴史講座「忍城主成田氏と北武蔵の戦国時代」 レジュメ ←20160916追加 【考察】 足利成氏は成田陣から古河に帰った、文明年中に成田には杉本伊豆守がいて、成田にいなかったと思われる成田氏、どうして忍城を築城できるのか? 足利政氏の忍城攻めの時に、成田氏も加わって忍城を攻め落としたのでは。 ・ 歴史講座「戦国時代の騎西城について」 レジュメ ←20161021追加 ・ 歴史講座「戦国武将と起請文―北条氏を中心に―」 レジュメ ←20161210追加 |
さいたま市立博物館 ・〔pdf]H25.7.22 岩槻城の歴史講習会 ←岩槻城と城下町より 2016年7月28日追加 |
ぶぎん地域経済研究所 ・伝説に包まれる岩槻城(前篇) ←ぶぎんレポート No.172 2014312月号 2016年7月28日追加 :20160902修正 ・伝説に包まれる岩槻城(後篇) ←ぶぎんレポート No.173 2014年1月号2016年7月28日追加 :20160902修正 |
・忍城攻之事 ←写本 ,文化02年 ・小田原城 ←正保_小田原城 |
東別府祭ばやし[熊谷市指定無形民俗文化財] |
別府沼公園周辺の花02 |
メール:fuji@sky.bbexcite.jp |